57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長洲町議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第1号) 本文 2019-09-09

家庭教育支援の問題と必要性を考えると厳しい選択をせざるを得ませんが、戦後70年を経過し、我が国社会が厳しく大きく変貌している昨今、家庭教育支援法必要性が求められているのではないでしょうか。子どもたち家庭は、社会全体で守っていくべきだと思いますので、この制定を賛成の立場で申しました。

八代市議会 2018-06-12 平成30年 6月定例会−06月12日-03号

さて、国においては、平成11年に男女共同参画社会基本法を施行し、男女共同参画社会実現は、21世紀我が国社会あり方を決定する重要課題と位置づけ、さらに社会経済状況の急速な変化に対応していく上で、男女がともに支え合い、社会のあらゆる分野に参画し、それぞれの個性能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会実現は喫緊な課題として、平成12年12月に男女共同参画基本計画を策定し、現在平成27年12

玉名市議会 2012-03-02 平成24年第 1回定例会−03月02日-01号

電力に多くを依存する我が国社会において、今後の原子力政策方向性は、国民生活経済社会の根幹にかかわることであり、国をあげた慎重な議論を尽くし、またその経過を注意深く見守っていかなければならないと考えております。  一方、昨年暮れから今年にかけて数十年ぶりとも言われる東日本から西日本の日本海側を中心に降り続いた大雪は、建物からの落雪などによる犠牲者が出るなど、各地で甚大な被害をもたらしました。

荒尾市議会 2011-03-14 2011-03-14 平成23年第1回定例会(2日目) 本文

そして、「少子高齢化進展国内経済情勢の急激な変化に対応していくうえで、男女性別かかわりなくその個性能力を十分に発揮する社会実現こそが、21世紀我が国社会を決定する最重要課題である。」というふうに国が男女共同参画基本法前文にうたっているわけです。前文のついている法律というのは、たぶん、私は重要な法律だろうと思うんですが、その前文にこのようにずばりと書いてあるわけです。

八代市議会 2010-06-17 平成22年 6月定例会−06月17日-05号

だから、これに対して、社会全体の負担により生徒のみなさんの学びを支えることを通じて、将来、みなさんが我が国社会の担い手として広く活躍をされることを期待していますというのがここにあります。  だから、これはこの助成金にすれば当てはまるわけです。これは条例をつくって検討委員会、またそれをつくられて、これに対しては、これ発行されている観点のこの趣旨からもできると私は思っております。  

八代市議会 2009-12-10 平成21年12月定例会−12月10日-05号

国は、男女共同参画社会実現を21世紀我が国社会を決定する最重要課題と位置づけ、国の施策として地方公共団体へもおろしてきました。国も地方も、男女共同参画社会意識づくりとして啓発活動は行っていますが、まだ本来の意味での浸透はしていない状況です。ですから、地方では、私のような一主婦の議員候補者が出ることすら困難です。

荒尾市議会 2009-12-07 2009-12-07 平成21年第8回定例会(2日目) 本文

この基本法前文には、「少子高齢化進展国内経済情勢の急激な変化に対応していく上で、男女性別かかわりなくその個性能力を十分に発揮する社会実現こそが、21世紀我が国社会を決定する最重要課題である」とうたわれております。  荒尾市におきましても、少子化と超高齢社会の改善の兆しは見えず、男女を問わない平等で公平な社会参画こそが、荒尾社会を活性化していく原動力であろうと思います。

熊本市議会 2009-03-09 平成21年第 1回定例会−03月09日-04号

我が国社会少子高齢化の急速な進展、本格的な人口減少社会を迎えております中、将来にわたりまして持続安定的な発展を続けてまいりますためには、海外成長活力をうまく取り込んでまいりますことが重要な課題であると考えております。その中でも特に東アジア地域でございますが、世界的な金融危機影響は大きいとは言えますが、人口約20億人、GDP世界の2割を占めております。

熊本市議会 2009-03-09 平成21年第 1回定例会−03月09日-04号

我が国社会少子高齢化の急速な進展、本格的な人口減少社会を迎えております中、将来にわたりまして持続安定的な発展を続けてまいりますためには、海外成長活力をうまく取り込んでまいりますことが重要な課題であると考えております。その中でも特に東アジア地域でございますが、世界的な金融危機影響は大きいとは言えますが、人口約20億人、GDP世界の2割を占めております。

熊本市議会 2008-12-15 平成20年第 4回定例会−12月15日-05号

現在、アメリカに端を発しました金融不況世界各国を襲いまして、我が国社会経済全体に先行き不透明感が広がっております中で、私といたしましては、市制120周年の節目の年ともなります、来る平成21年が68万熊本市民皆様方にとりまして、将来に明るい展望が描ける年となりますよう、新しい熊本づくり全力を挙げて取り組んでまいる所存でございますので、議員各位の御理解、御協力を何とぞよろしくお願い申し上げます。

熊本市議会 2008-12-15 平成20年第 4回定例会−12月15日-05号

現在、アメリカに端を発しました金融不況世界各国を襲いまして、我が国社会経済全体に先行き不透明感が広がっております中で、私といたしましては、市制120周年の節目の年ともなります、来る平成21年が68万熊本市民皆様方にとりまして、将来に明るい展望が描ける年となりますよう、新しい熊本づくり全力を挙げて取り組んでまいる所存でございますので、議員各位の御理解、御協力を何とぞよろしくお願い申し上げます。

熊本市議会 2007-12-10 平成19年第 4回定例会−12月10日-01号

福岡高裁判決は、熊本地裁判決と大きく異なって、固定資産税公益性判断について、固定資産用途というより、むしろ所有者へ着目していること、また、公益我が国社会一般利益としており、外国人への配慮を欠いているのではないかというようなものであったこと、そして、市長裁量権を余りに狭く解していることなどから最高裁に上告していたところですが、私ども主張が認められず、残念であります。

熊本市議会 2007-12-10 平成19年第 4回定例会−12月10日-01号

福岡高裁判決は、熊本地裁判決と大きく異なって、固定資産税公益性判断について、固定資産用途というより、むしろ所有者へ着目していること、また、公益我が国社会一般利益としており、外国人への配慮を欠いているのではないかというようなものであったこと、そして、市長裁量権を余りに狭く解していることなどから最高裁に上告していたところですが、私ども主張が認められず、残念であります。

熊本市議会 2007-12-03 平成19年第 3回(閉会中)議会運営委員会-12月03日-01号

②公益を「我が国社会一般利益」として、外国人への配慮を欠いているのではないかというようなものであったこと。③市長裁量権をあまりに狭く解していることなどから、最高裁に上告して私どもの考えを主張したところですが、これらに対し最高裁の明確な見解が示されなかったことについて、実際のところ残念には感じているところです。